2022年6月27日 9時30分 - コメントは受け付けていません。
お久しぶりです。
日髙です。
宮崎も梅雨に入り、しばらく経過しました。
梅雨って何だったかな?と思うくらいに晴れの日が続き、気温的にも真夏日。
暑くてぐったりしてしまいますが、元気を出して行きましょう!
6月はカシオの新作の時計がたくさん入荷しました!
恒例のイルカクジラモデルから、コラボレーション商品と
バリエーションがとても豊かです!
その中でもひと際目立っているモデルをご紹介いたします!

カシオ オシアナス
OCW-S6000EK-1AJR
価格:¥352,000(税込)
江戸切子をテーマにデザインされたこのモデルは、世界限定300本用意されています。
特徴として、サファイアベゼルの6時から12時側は16面にカットされています。
そして、左半分側は江戸切子がカッティングされており、非常にきれいな仕上がりです。
もちろんシリアルナンバーが裏ブタに記載されています。
このモデルを見たときの私の個人的な感想として、3点あります。
①江戸切子の手触りがキレイ!
表面に筋が刻まれているので、ごつごつ感がたまらないんですよ〜!
②カットされたサファイアベゼルのグラデーションが本当にキレイ!
光の当たり具合で見え方が変わりますが、とてもきらきらしてるんですよ〜!
③着用した時気分が上がる!
オシアナスのマンタシリーズを着用している身からすると、とても興味が沸くデザインです!
Elegance, Technology
オシアナスの名前は、ギリシア神話の海の神「オケアノス(ラテン名:オケアヌス)」を
由来にしています。
波をモチーフにしたブランドロゴは、柔らかな曲線と鋭利なラインで
優雅さと先進性を表現しています。
絶対精度の追求という挑戦も、高速で自在に動く運針表現も、
「青」への執拗なまでのこだわりが、時計作りの常識に囚われない冒険心と
遊び心から生まれました。
本日のひと:日髙颯見(日髙本店プロショップ 勤務)
色では一番あおが好きです。
====================
日髙本店プロショップ
TEL 0985-26-1102
mail h-info@hidakahonten.jp
※2022年6月より毎週水曜日は定休日となります。
(水曜日が祝日の場合、前日の火曜日が定休となります)
日髙本店プロショップインスタグラムはこちら。

*ご来店の際はできるだけ事前の「来店予約」にご協力をお願いいたします。
2022年6月24日 9時30分 - コメントは受け付けていません。
本格的に梅雨入りしたものの、
何とも言えないお天気が続く今日この頃。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
私はといえば、ジメジメした日が続く夜、
冷たいビールに癒されている日々です。
このお仕事をしていると知人からよく言われる一言。
「6月って忙しいんでしょ?大変でしょ?」
最初のころは「??(どういう意味?)」と思っておりましたが、
【ジューンブライド】の時期だからと今では納得しております。
さて、この【ジューンブライド】=6月に結婚すると幸せになれる、
という言い伝えの由来を皆さまはご存じでしょうか。
ジューンブライド(June bride)は、「6月の結婚・6月の花嫁」を意味しています。
ウェディングドレスやタキシードを着て行う洋装結婚式の発祥の地であるヨーロッパに
古くから伝わる伝承です。
そして、この伝承の由来についてはいくつかの説が存在します。
①【ギリシャ神話・ローマ神話に登場する女神「Juno」に由来】
女神ユノはローマ神話の主神ユピテルの妻で、結婚・出産・育児の象徴であり、
女性・子供・家庭を守る神とされています。
古代ローマ人にとっての最高位の女神です。
ローマ神話では1月から6月までそれぞれの月を守護する神がおり、
ユノは6月を守る女神です。
さらに、ユノはアルファベットで「Juno」と書き、
英語の6月を表す「June」の元になっています。
これらのことから、「結婚の女神であるユノの加護があるため、
6月に結婚式を挙げると幸せになれる」という考えが生まれたといわれています。
②【6月は結婚が解禁になる月だった】
かつてヨーロッパでは3月、4月、5月の3ヶ月間は農作業が大変忙しくなる時期。
そのため、3月、4月、5月の3ヶ月間は結婚が禁止されていました。
結婚が解禁される月が6月であったため、結婚を待ちわびていた多くのカップルが
結婚式を挙げたことをジューンブライドの由来とする説です。
6月は農作業が落ち着き、多くの人から祝福されるため幸せになれる、と言われています。
しかし、いつ頃のヨーロッパの話か分からず、
本当に結婚式が禁止されていたのかも定かではありません。
③【6月の気候・時季が結婚式に最適】
ヨーロッパでは、6月は1年間で最も雨が少なく、天気の良い日が多い時季にあたります。
天気にも恵まれ多くの人に祝福してもらえることから、6月に結婚式を挙げると
幸せな結婚生活を送ることができるだろうという説が生まれました。
※ご存じの通り日本では梅雨時期なので、この時期は国内挙式をされる方より
海外挙式や新婚旅行に行かれる方が多いみたいです♬
(ブライダル関連HPより)
ヨーロッパの気候だけではなく、神話にも由来しているなんて!
とても興味深いですね。
将来どの時期に、どのような式を挙げようかな・・・。
6ͣ月の式だと雨が降って大変かもしれないと昔は思っていたのですが、
「ジューンブライド」に纏わるストーリーを知ると、
6月の挙式もHAPPYになれそうで良いかもしれません。
色々と悩みますが、一つ決めている事とすればお花一杯の会場にしたいということ。
(そもそもの予定は未定ですが!笑)
皆さまの結婚式(すでに挙げた方からも、これからの方からも)について、
たくさんお話を伺えることを楽しみにしております。

本日のひと:植松(日髙本店プロショップ勤務)
====================
日髙本店プロショップ
TEL 0985-26-1102
mail h-info@hidakahonten.jp
※2022年6月より毎週水曜日は定休日となります。
(水曜日が祝日の場合、前日の火曜日が定休となります)
日髙本店プロショップインスタグラムはこちら。

*ご来店の際はできるだけ事前の「来店予約」にご協力をお願いいたします。
2022年6月20日 9時30分 - コメントは受け付けていません。
毎年6月の第3日曜は『父の日』です。
母の日が過ぎ、ふと思えば
父の日はいつだったっけ?と思われる方も多いのではないでしょうか。
母の日同様、父の日も毎年日にちが変わり
今年の父の日は『6月19日』です。
前回の母の日に続き、今回は父の日について調べてみました。
今から100年以上前の1909年、
ワシントン州に男手一つで6人の子供を育てあげた父親がいました。
その長女のソノラ・スマート・ドッドは父親の死後に母の日という存在を知り、
母の日はあるのに父の日がないことに疑問を感じました。
そのため、父親の誕生月の6月に牧師に依頼し父の日の式典を開催してもらった、
というのが父の日の始まりと言われています。
お父様が亡くなったあとに、父の日式典を開催するなんて
ドッドの深い愛を感じますよね。
日頃の感謝の気持ちを伝えるきっかけになる父の日、
皆様もお父様へこんなプレゼントはいかがでしょうか♪

カルティエ タンクMC
Cal.1904-PS MC
カルティエの代表作『タンク』から、2013年に発表されたタンクMC。
こちらのコンセプトは
『究極の男らしさ』!!
きっとこれまで、色んな荒波にもまれながらも
愛情をもって育ててくれたお父様にピッタリではないでしょうか。
伝統的なタンクを継承したクラシカルなデザインながら、
力強いしっかりとしたケースは男らしい印象を与えます。

タンクMCの『MC』は
「マニュファクチュール カルティエ」を意味しており、
実際にタンクMCにはカルティエの自社製ムーブメントが搭載されています。
カルティエらしいエレガントなデザインでありながら、
時計愛好家からも高く評価される本格時計。
大人の男性におすすめのタンクMC、
ぜひ店頭でご覧くださいませ。
本日のひと:松浦(日髙本店プロショップ勤務)
====================
日髙本店プロショップ
TEL 0985-26-1102
mail h-info@hidakahonten.jp
※2022年6月より毎週水曜日は定休日となります。
(水曜日が祝日の場合、前日の火曜日が定休となります)
日髙本店プロショップインスタグラムはこちら。

*ご来店の際はできるだけ事前の「来店予約」にご協力をお願いいたします。
2022年6月17日 9時30分 - コメントは受け付けていません。
20代の頃は「日曜大工」や「DIY」などに興味がなく、
それらの言葉とは縁遠い生活を送っておりました。
家や庭の手入れなどは好きな人が趣味でやるものだとも思っていました。
30代となり、家を建て、数年経つと、
好きでしている人だけではないのだと思うようになりました。
必要に駆られての場合もあるのだと…。
機械や道具と同じで家も劣化してきます。
雨ざらしな部分は特に…
新築の時はとてもキレイな色だった我が家のウッドデッキですが、
気が付けば、当時の色合いを思い出せない程に色あせておりました。

「Do it yourself」 直訳すると、「自分自身でやる」 略してDIY。
プロに頼めば早くて仕上がりもキレイなのでしょうが、
やれる事は自分でやってみよう。梅雨入りする前に!
と思い立ち、近所のホームセンターで木材用のペンキと刷毛を購入。
以前は明るい色だったので、せっかくなら気分を変えようと、
ダークブラウンのペンキをチョイスしました。
予め植木鉢や物干しなどを片付け、ほうきで掃き、ホースで水洗い。
隙間に落ちている葉っぱなどを取り除き、汚れを落として乾燥させて、色塗りスタート!
学生時代、図工や美術は好きでした。
絵筆から刷毛、絵具からペンキ、画用紙から板に変わるだけ。
難しくはない!はず…。

思っていた以上にキレイに塗りなおすことができました。
色ムラもなく、天候にも恵まれて、梅雨入り前に完成しました。
撥水性があるペンキのようで、雨に濡れても大丈夫なようです。
1日がかり、前屈姿勢で腰も痛くはなりましたが、
「自分自身でやる」事で以前よりも愛着が湧きましたし、
モノを大切にしようという気持ちも湧きました。
定期的に修繕し、キレイな状態を維持したいと思います。
DO IT YOURSELF
みなさまも、出来る事にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
本日のひと:山本(日高本店プロショップ 勤務)
====================
日髙本店プロショップ
TEL 0985-26-1102
mail h-info@hidakahonten.jp
※2022年6月より毎週水曜日は定休日となります。
(水曜日が祝日の場合、前日の火曜日が定休となります)
日髙本店プロショップインスタグラムはこちら。

*ご来店の際はできるだけ事前の「来店予約」にご協力をお願いいたします。
2022年6月15日 9時30分 - コメントは受け付けていません。
雨を連想させる6月ですが、季節の移り変わりを感じさせてくれる月でもあります。
その風物詩の一つが「夏至」です。
一年で最も日が長い日で、2022年の夏至の日は、6月21日。
一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けた
「節」と「気」が交互にあるのが二十四節気です。
夏至とは、二十四節気のひとつで第10番目にあたります。
二十四節気は期間のため、「夏至(第10)」から「小暑(第11)」までの間を指します。
北半球においては、一年で最も太陽の位置が高くなるので、
日が昇ってから沈むまでの時間が長くなるのです。
冬至と比べると、なんと約5時間も異なるというのは驚きです。
昔から季節の移り変わりを知らせてくれる大切な暦になります。
グランドセイコーでは、ダイヤルに日本の二十四節気の中から
4つの節気の美を彩った特徴的なコレクションがございます。
今回は夏至に因んで、夏の節気「立夏」をご紹介したいと思います。
二十四節気の美をダイヤルに
『立夏』

豊かなグリーンのダイヤルは、夏を感じさせる爽やかな薫風。
夏の始まり「立夏」から夏の終わりを告げる「大暑」を表現しています。
キャリバーを愛でる

ムーブメントは、「グランドセイコースタジオ 雫石」で熟練の匠の技によって
組み立てられた10振動のメカニカル・キャリバー9S85を搭載。
末長くご愛用いただける一本です

SBGH271
¥704,000-(税込)
ケース径:40mm
10気圧防水
シンプルだからこそ、シーンや年齢を問わず、末長くご愛用いただけます。
今週の日曜日は父の日です。
日本の季節の美を感じられるプレゼントはいかがですか?
※本日6月15日は水曜日のため定休日となります。
店舗は営業しておりませんのでご注意ください。
本日のひと:川添(日髙本店プロショップ 勤務)
大好きな夏到来!
====================
日髙本店プロショップ
TEL 0985-26-1102
mail h-info@hidakahonten.jp
※2022年6月より毎週水曜日は定休日となります。
(水曜日が祝日の場合、前日の火曜日が定休となります)
日髙本店プロショップインスタグラムはこちら。

*ご来店の際はできるだけ事前の「来店予約」にご協力をお願いいたします。