日高本店

日高本店のページです。

TOP > 終了したイベント・フェア (2023年) > SUWA 宝石展 〜地球からのおくりもの〜
イベント&フェア
>>2023  >>2022  >>2021  >>2020  >>2019  >>2018  >>2017  >>2016  >>2015 
SUWA 宝石展 〜地球からのおくりもの〜

SUWA

宝石展

 〜地球からのおくりもの〜

 

諏訪貿易株式会社様と国立科学博物館のご協力のもと、

宝石の面白さを歴史的・科学的視点にて体感していただけるイベントを開催いたします。

  

このイベントでは、普段見る事が出来ない展示用の原石からルースなど取り揃え、

宝石の生い立ちや輝きの秘密まで科学的にご覧いただけます。

実際に色々と体験できるコーナーも設けておりますので、

見て触って、宝石の面白さを多角的な視点から楽しんでいただけます。


とき 2023年9月9日(土)・10日(日)

(9日11:00-19:00 要予約 / 10日11:00-18:00)

ところ 日髙本店プロショップ2階

お問合せ先:09885261101 もしくは 0985261102



ごあいさつ


宝石は、地球がうみだす奇跡です。

地球という星の営みの中で偶然が重なりあい、時間をかけて育まれ、

時代を超えて大切にされ、価値を持ち続ける存在です。

本展は、宝石の誕生のひみつを紐解き、歴史や特性の理解を深め、

しっかりとした構想をもとにジュエリーに仕立てて楽しむことを、

実物を間近に見て実感していただける用に構成しました。

SUWAは宝飾文化の担い手として、価値ある宝石を楽しむ豊かさを、

より多くの方々と共有することを願っております。

皆様の生活の中で、宝石の存在が輝きを増す一助となれば幸いです。


諏訪貿易株式会社




1.宝石の誕生


宝石は、どこで、どのように生まれるのか


実際に、宝石が育まれた母岩を見ていただきながら、

多種多様な宝石の誕生の不思議に触れていただけます。


2.宝石のカットの変遷


人類が美しい石を「宝石」として大切にし始め、

その時代時代にあったカットや装飾を「宝石」に施すようになります。

それは人類の価値観だったり、

文明・文化によって様々な発展を遂げました。


3.宝石の多様性

所蔵 国立科学博物館

*当日はこちらの宝石大色相環の実物をご覧いただけます。


4.宝石の構想と仕立て

宝石を活かしたジュエリーは、宝石の種類による耐久性などの特性を理解して宝石を選択し、

サイズとシェイプによる美しさの違い、組み合わせと輝きのバランスを考えて、

どのように作るか構想されています。


*当日は実際に仕立ての違うジュエリーを見比べて、

美しさの違いなどを見ていただけます。


5.宝石のふしぎ体験


幻想的な光を発光する宝石があること、ご存じですか?

今回の体験コーナーでは、面白くふしぎな宝石の世界に実際に触れていただきます。

ブラックライトのスイッチを入れると途端に光る宝石を見たり、

ダイヤモンドが成長する時に生まれる模様を実際に見てみたり、

ダイヤモンドで石に文字を書いてみたり、

光の種類によって色の見え方が異なることを体感してみたり、

太古の水が閉じ込められた石を触ってみたり。


皆さまがお持ちの宝石にも、「ふしぎ」は秘められているかもしれません。




SUWA 宝石展 〜地球からのおくりもの〜
日髙本店プロショップ 2階 9月9日 (土) ~ 9月10日 (日)