梅雨入りした宮崎。
早く戻ってこい。
いや、早く届いてと願い続け、
約1ヶ月?が過ぎようとしています。
この時期、室内はじめじめ、外には洗濯物を干せず
室内で干せば洋服もまともに乾かないうえ生乾き...。
以前、奮発して購入した靴にカビが生えていたことにビックリしたことも。
※梅雨が原因だけではありませんがおそらく湿度
私が早く届いて欲しいと願うのが「除湿器」。
この度、長く共にした除湿器が諸事情により手元から離れ、
代替品の到着を首を長くして待っている状態です。
ちなみに、
除湿器には、コンプレッサー式とデジカント式があるそうですよ。
☆コンプレッサー式
湿気を冷やすことで水滴に変えて除湿する方式で
除湿する力が強く、温度の高い夏などの季節に活躍します。
☆デジカント式
乾燥剤を使用し、フィルターに水分を吸着させ除湿します。
ヒーターを使用する為、部屋の温度が上がり夏場には不向きですが
冬の結露防止には向いています。
と、思いきやこの2種類でないことが判明し
上記2式が融合した↓↓
☆ハイブリット式
コンプレッサー式とデジカント式の良いところをまとめた1台。
オールシーズン使用できる万能で、夏場は室温上昇を防ぎつつ、
冬場はヒーターを使用してパワフルな除湿力をキープしてくれます。
多分、私が所有していたのはコンプレッサー式かな?
私にとって梅雨時期はもちろん、冬場は結露を起こすためとても大切な必需品です。
恵みの雨とは言いますが早くも梅雨明けを心待ちにしていたり・・・
これからますます気温も湿度も上がっていく季節を迎えますね。
皆さまにとって大切な必需品は何ですか。
本日のひと:清水 良平(日髙本店プロショップ 勤務)
====================
日髙本店プロショップ
TEL 0985-26-1102
mail h-info@hidakahonten.jp
※2022年6月より毎週水曜日は定休日となります。
(水曜日が祝日の場合、前日の火曜日が定休となります)
日髙本店プロショップインスタグラムはこちら。

*「来店予約」をご利用の方はこちらのフォームから。
雨に紫陽花の花が鮮やかに映える季節となりましたね。
木々や花々に潤いを与えると思うと憂鬱な雨も少しは好きになれそうです。
梅雨が明けたらすぐ“真夏”に突入!
宮崎では、梅雨明け“爽やかな夏”ではなく“灼熱の真夏”ですから・・・
6月といえばパールが誕生石の一つ。
多くの方が、冠婚葬祭のマストジュエリーとしてパールを身に着けますが、
今では男性もお洒落アイテムとしてファッションにパールを取り入れるように
トレンドとしても大注目のジュエリーです。
そんなフォーマルにもカジュアルにも大活躍のパールですが、
有機質の宝石のため汗や皮脂の影響を受けやすくお手入れは欠かせません。
梅雨から夏にかけては、着用の機会も減ってしまいます。
そんな季節は、お手入れのチャンスです。
糸の緩みや、留め具交換、珠のお手入れ等、
気軽にお店に相談してみましょう。
まずは、ご自身でセルフチェック。
□ 購入後、または前回メンテナンスをしてから5年以上経過していませんか。
□ 糸が緩んでいませんか。(珠と珠の間が1珠くらいの隙間ができていませんか)
□ ネックレスの長さは、あっていますか。
□ クラスプ(留め具)は壊れていませんか。使いにくくないですか。
余り着けないから大丈夫‼と思ったら間違いです。
前回身に着けてから箱の中にしまっている間にも
その時の汗や皮脂の影響で真珠の劣化は進んでしまいます。
久しぶりに開けてみたら輝きがちょっと・・・ということもあります。
また、糸は自然と緩んできますので 5年くらいが糸替えの目安。(ワイヤーも同様)
今のこの季節だからこそ、きちんとお手入れして
パールの好シーズンに備えましょう。
日髙本店では、パール月の6月一本糸替え無料にて承っております。
お気軽にご相談下さい。
※本日6月7日は水曜日のため定休日となります。
店舗は営業しておりませんのでご注意ください。
本日のひと:緒方 美穂(日髙本店 勤務)
====================
日髙本店
TEL 0985-26-1101
mail honten@hidakahonten.jp
※2022年6月より毎週水曜日は定休日となります。
(水曜日が祝日の場合、前日の火曜日が定休となります)
日髙本店のInstagramはこちら。

*「来店予約」をご利用の方はこちらのフォームから。
拝啓 梅雨空が続く毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
今回のブログは、いつか行って見たい場所に行けましたので、その報告です。
・一日目
今回も自分の車での旅行でした。
一ッ葉の有料を通り西都ICから高速に乗り、
いくつかの道の駅やSAで休憩を挟みつつ、
なんと!約10時間かけて、島根に来たのです!
何処に行くんだと思いますか???
島根と言えば…そうです!
『出雲大社』が今回の目的地です。
この日は朝9時前に出発して、19時前にホテルに到着。
初めての長距離運転で身体がすごく疲れましたので、
夜は居酒屋でのどぐろ三昧&日本海の海の幸とビールで
身体を労わりながら現地の味を楽しみました。
・二日目
翌朝、いざ出雲大社へ!
『稲佐の浜』手前で渋滞していましたが、
運良く『稲佐の浜』の駐車場に車を止めれたので弁天島を参拝。

渋滞が酷くなっていたので、決死の覚悟で約1.5キロ歩いて『出雲大社』へ行きました。

勢溜の大鳥居をくぐり、祓社で身を清め、
松の参道の鳥居→松の参道→銅の鳥居→拝殿・八足門を参拝、
そして出雲大社末社釜社本殿、素鵞社、御神座正面を参拝。
出雲大社神楽殿の大注連縄をまじまじと見てきました。

道の駅『大社ご縁広場』でお土産を買い、
出雲大社宇迦橋大鳥居と一直線先の勢溜の大鳥居を見ました。
この時点で時刻は17時過ぎ…
まだ日暮れには時間があるので、車を走らせ、出雲日御碕灯台を見に行きました。
日御碕神社も参拝して、18:58日本海に沈む夕日も見ることが出来ました。

歩いた歩数はなんと!16,000歩!
この日も疲れたので、身体を労わるためにホテル近くの居酒屋へ。
日本海の海の幸と地元料理の赤テンとしまね和牛肉ステーキとすき焼き、
そして調子に乗って『大吟醸玉鋼』も頂きました。
美味しいご飯とお酒ですっかり気持ち良くなり、
シンデレラ時間にはベッドに入りました。
ここで、私の便利ツール『ウィキペディア』で『出雲大社』を検索してみると…
出雲大社(いずもおおやしろ/いずもたいしゃ)は、島根県出雲市大社町杵築東にある神社。
祭神は大国主大神。
式内社(名神大)、出雲国一宮で旧社格は官幣大社。
神社本庁の別表神社。
宗教法人出雲大社教の宗祠。
二拝四拍手一拝の作法で拝礼する。
明治維新に伴う近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社であった。
古代より杵築大社(きずきたいしゃ、きずきのおおやしろ)と呼ばれていたが、
1871年(明治4年)に出雲大社と改称した。
正式名称は出雲大社サイトには「いづもおおやしろ」、
出雲大社東京分祠サイトには「いずもおおやしろ」とある
(前者は現代仮名遣いと歴史的仮名遣いが混在、後者は現代仮名遣い)。
歴史的仮名遣いでは「いづもおほやしろ」となる。
一般的には「いづもたいしゃ」と読まれており、
複数の辞書・事典でも見出しの読みを「いずもたいしゃ」としている。
島根県大百科事典編集委員会『島根県大百科事典』では出雲大社の項目は
正式名称の「いずもおおやしろ」として掲載する一方、
出雲大社本殿(いずもたいしゃほんでん)など登録文化財の項目については
登録名に従った読みで掲載している。
いやー、出雲大社…参拝できて良かったです。
実は僕が5歳の頃、母親の妹の結婚式を神楽殿で行い、
宮崎から車二台で丸一日かけてお祝いに行ったらしいのですが、
僕は出雲大社とは覚えておらず。
森昌子の『先生』を歌った記憶が薄っすらあるだけでした(汗)
・三日目
朝10時前にホテルを出発して、帰り道にある道の駅を巡りました。
・さくらの里きすき
・たたらば壱番地
・たかの
帰りの道のりは、ゆっくりでしたので約11時間かかって、21時前に帰宅となりました。
今回は、自分の限界に挑戦した旅行になりました。
僕の体力で、車で行けるのは陸続きで片道約700キロですね。
途中にフェリーがあれば仮眠できるので、まだ伸びそうですが…
これ以上の距離の旅行地は、飛行機を利用したいと思います。
皆様も、年に一度神様が集まる『出雲大社』に行ってみませんか?
それでは、良い2023年6月をお過ごし下さい。
本日のひと:緒方(日髙本店プロショップ 勤務)
====================
日髙本店プロショップ
TEL 0985-26-1102
mail h-info@hidakahonten.jp
※2022年6月より毎週水曜日は定休日となります。
(水曜日が祝日の場合、前日の火曜日が定休となります)
日髙本店プロショップインスタグラムはこちら。

*「来店予約」をご利用の方はこちらのフォームから。
「人格」
会社は、法人としての「人格」を有してます。
その「人格」が地域社会に対して様々な課題と向き合いながら
どのように対応しているのでしょうか。
そして地域社会からその会社は、
どのような評価がなされているのでしょうか。
人間性と「社会参画」
個人としても自分に何かできることはないか。
自分で関心をもっている分野から勇気をもって
「できる」ことから自主的に活動始める。
そうすると共感しあう仲間ができて生涯の友人が生まれる。
「自律社会」
ボランティア活動していると社会の「仕組み」が
もっとこうあったらうまくいくのにと気づくことが多々ある。
共感しあいながらいろんな多様な形で結びつき、
一つの大きな方向性を見出す。
この「ムーブメント」(運動体)が人と人を強く結びつける
有機的な地域社会を生み出していきます。
「観光」
光を観る。
あそこは非常に元気がいいね、
生き生きしているね、
活性化されて将来が楽しみ、
とか、よく耳にすることがあります。
そうしたところのメガネを借りてよく観ると
必ず光り輝くムーブメントリーダーもしくはチームが存在してます。
世界を関心持ってよく見渡すと
すでにいろんな試みがなされていて勉強になりますね。
本日のひと:日髙 晃(株式会社日髙本店 代表取締役会長)
ボランティア活動履歴
橘通歩行者天国・橘通 CI・デザイン策定計画・
橋通フラワーロード連絡協議会・道守みやざき会議・
綾の森を世界遺産にする会・宮崎国際ジャズデイ・サロンコンサートなど
====================
日髙本店プロショップ
TEL 0985-26-1102
mail h-info@hidakahonten.jp
※2022年6月より毎週水曜日は定休日となります。
(水曜日が祝日の場合、前日の火曜日が定休となります)
日髙本店プロショップインスタグラムはこちら。

*「来店予約」をご利用の方はこちらのフォームから。
先週末、1か月でいちばん楽しみにしているひと時を過ごしてきました。
それは・・・大食い女子会!!!✨
フィットネスで知り合った仲間と、月に一度トレーニングのあとに
食べ放題のお店に行って、これでもかというほど沢山食べるのです。
今回は焼肉でした。
最高のチートデイ♪
お肉に含まれるタンパク質で筋肉も喜びます。(笑)

お肉はもちろん大好きですが、私は白米が大好きなので何度もおかわりします。
ツヤツヤ炊き立てのお米、どんな時でも見るだけで幸せな気分になりますね♪
炭水化物は体を動かすガソリンとも言われており、
適量を正しく食べることで基礎代謝が上がり、
太りにくい体を作ってくれるそうです。
食べ過ぎ注意ですが、我慢せずに美味しくただきたいですね。
休日にしっかり栄養をとったので次の日の仕事とトレーニングはとても捗ります。
時には自分を甘やかすことも大切です。
沢山食べて沢山運動して、いつまでも健康でいられますように。
今日も頑張ります!
※本日5月31日は水曜日のため定休日となります。
店舗は営業しておりませんのでご注意ください。
本日のひと:市野瀬(日髙本店本社 勤務)
====================
日髙本店プロショップ
TEL 0985-26-1102
mail h-info@hidakahonten.jp
※2022年6月より毎週水曜日は定休日となります。
(水曜日が祝日の場合、前日の火曜日が定休となります)
日髙本店プロショップインスタグラムはこちら。

*「来店予約」をご利用の方はこちらのフォームから。