ユーザー車検
梅雨もあけ、猛暑が続いてますね。
クーラーと扇風機を開発してくれた方には感謝しかないです。
さて、先日のことですが、ユーザー車検に行ってきました。
今回二度目なのですが、一人で行くのは初めてなのと、
一度目は二年も前の事なのでほとんど内容を憶えておらず。
ドキドキしながら行ってきました。
まず、ユーザー車検はネットからの予約が必要です。
一日に4ラウンドあり、自分の行きたい時間帯で予約する事が可能です。
前回、私は1回目は不適合となり焦った記憶があったので、朝一番に予約しました。
当日は何回受けても良いそうなのですが、翌日からは手数料がかかるみたいです。
車検当日は、車検の前にテスター屋さんで光軸調整やアクセルなどを見てもらい、
自賠責保険に加入します。
書類を車検事務所で一人で記入などしていたら
日が暮れてもできる気がしなかったのでとても助かりました。
準備も整い、いざ車検場へ。
テスター屋さんが分かり易く説明してくれていたので、
あまり迷わずに手続きが終わりました。
私の車は軽自動車なので軽自動車検査協会で検査してもらいます。
行くと3つのレーンがあり、ユーザー車検は一番左のレーンです。
これもテスター屋さんに聞いていたのでばっちりです。
検査項目は4工程ほどあり、ライト・ウィンカーなどをチェックしてもらい、
排気量検査やアクセル、ブレーキや車下などを検査してもらいました。
検査中は物凄くドキドキします。
検査が終わり検査結果を聞くとなんと不適応・・・。
やり直しです。
肩を落とす私に検査員の方が丁寧に説明してくれます。
ライトと車の前のシャフトが二つとも破れています、と。
車に詳しくない私は、返事をしつつもどれがシャフトなのかは見ても分かりませんでした。
急いでテスター屋さんに戻り、不適応箇所が書いてある紙を渡し修理してもらいました。
ライトカバーを磨いてもらい、シャフトを取り寄せて交換してもらいました。
二時間くらいテスター屋さんで待っていたのですがとても親切にしてもらいました。
待っている時間には車について教えてくれたり、
次の時間帯で車検を受ける方が話かけてくれたりしたので
待っている時間も楽しかったです。
修理も完了し、いざ二回目です。
二回目はすんなり上手くいき、無事車検証のシールを頂きました。
終わったらどっと疲れましたがまだお昼です。
価格が抑えられ時間も速いのがユーザー車検の魅力ですが、
車検を受ける前にはしっかりとしたメンテナンスを行う事が大事だと
勉強させてもらった一日でした。
本日のひと:寺名(日髙本店 勤務)
===========================
日髙本店プロショップ
TEL 0985-26-1102
mail h-info@hidakahonten.jp
※2022年6月より毎週水曜日は定休日となります。
(水曜日が祝日の場合、前日の火曜日が定休となります)
日髙本店プロショップインスタグラムはこちら。

※「来店予約」をご利用の方はこちらのフォームから。